こんまり®︎流片づけのコツ
メッセージが隠れています。画像をクリック!
どんな部屋が好き?どんな家に憧れる?思い描くことから始めましょう。
片づいた後、理想の部屋で何をする?どう過ごす?行動を具体的にイメージしましょう。
片づけ完了は目標であり道しるべ。一つの通過点。目的を見失わないようにしましょう。
しまい込むために収納家具や収納用品を買っていませんか?それでは片づけは終わりません。
言葉にすることは実現のためにとても効果があります。周りのサポートを得られるかもしれません。
人は〆切がないとなかなか動けないもの。終える時期を決め、逆算して進めていきましょう。
家中のものを片づけようとすると心が折れそうになります。まずは自分のものから始めましょう。
誰が責任を持って最後まで面倒を見るのか?持ち主は誰かを明確にしましょう。
何をどれだけ持っているのか?片づけ始めると思った以上の量に驚きます。現状を把握しましょう。
持っているものの量を把握するために、場所別ではなくもの別で片づけましょう。
種類別に家中から一箇所に全部集めましょう。量にショックを受けるのも大切なステップです。
片づけは選びやすいものから順番に行いましょう。
衣類→本→書類→小物→思い出品
衣類→本→書類→小物→思い出品
ものに対してどう感じるのか?何が自分を幸せな気分にしてくれるのか?自分自身で感じましょう。
収納に入ったままのものは景色となり気配を消しています。一つ一つ出して触れて感じましょう。
捨てるものを選ぶと自分を責めたりイライラします。残すものを選ぶと片づけが楽しくなります。
どちらがよりときめくのか?一番好きなものはどれか?同じ種類のものを比べて選びましょう。
誰がなんと言おうと自分が持っていると嬉しくなるものは堂々と残しましょう。
ものは役目が終わっても自分では出ていけません。責任を持って手放してあげましょう。
迷った時はそれはなんのために存在しているのか?役目を考えてみましょう。
捨てられない理由は2つ。どちらなのか?そこに価値観が現れます。持ち物の癖を知りましょう。
来るかどうかわからないいつかのために今を窮屈にしていませんか?大切なのは今この時です。
多すぎると全てを大切にはできません。管理やメンテナンスできる量を見極めましょう。
戻す場所が決まっていないとすぐに散らかります。選んで残したものは全て決めましょう。
戻す場所さえ決まっていれば普段の片づけが楽になります。
収納を考え始めると片づけの流れが中断されます。選び終えるまでは仮収納としましょう。
収納のコツは2つ。たたむと収納力が格段に上がります。立てると一目でわかるようになります。
ザックリした分類で良いので同じ種類のものは近くに収納しましょう。
いつまでもダラダラ続けず、祭りのように気分を高めて一気に片づけましょう。
劇的な変化を体験することで意識が変わり習慣が変わります。およそ半年を目安にしましょう。
ノウハウよりも大切なのがマインドです。どうありたいのか?どうなりたいのか?決めましょう。
もっと見る