top of page

【体験談:家編】失敗した片づけの方法

更新日:2022年10月1日

私はテトリスやぷよぷよが好き。部屋の模様替えも大好き。

揃えること、まとめることが面白い。整っていると気持ちがいい。


ホームセンターやドラッグストア、百円ショップで、収納家具や収納ボックス、便利グッズを見つけては買ってきて、いろいろな片づけ方法を試すのが楽しくて自分は片付けが得意だと思っていました。

私がこれまで試した片づけ方法 ​ 1.捨てずに整えるだけの片づけ 2.捨てて整える片づけ ​3.捨てて分けて整える片づけ

だけど、なぜかスッキリしない。

だんだんと片付けようとしても、モノを入れるところがない!収納家具を置くところがない!という状態になってきました。

結局、探し物が見つからない!イライラする!怒られる!なんとかしたい!大きな家に引っ越したい!だけど、無理。仕方がないから片づけよう。の繰り返しでした。


これまで私が試した片付けの方法をイメージ図にしてみます。


片付いていない状態は

片付けイメージ1

​​ 探すのが大変。探している間にまたグチャグチャになる。 面倒だからとすでに持っているものを買ってしまう。この状態をなんとかしたい。

まずはじめにやったのが

1.ものを捨てずに整えるだけの片づけ

とりあえず、並べて整えてみる。​

片付けイメージ2

入れる場所がないから新しい収納ボックスを購入する。

片付けイメージ3

​​片づいた!とテトリス好きの私ははまっていました。

とにかく綺麗に並んでいることが片づいていることだと思っていたのです。 スッキリはするのですが、部屋は狭くなりました。

ドンドン新しいものが増えて置くところがなくなってしまう。

そして、振り出しに戻る。

その次にやったのが

2.捨てて整える片づけ

片づけとは綺麗に並べることではない。 まずは、使うものと使わないもの、必要なものと必要ないものに分けて、使わないもの、必要のないものは捨てないといけない。ということが片づけを勉強してわかりました。


いろいろ考えながら分けました。

片付けイメージ4

使うものばかり、必要なものばかりになりました。


新しいものを買ってきたとき隙間に入れます。

片付けイメージ5

ここで古いものを捨てることができれば良いのですが…捨てられず。

もう片づいているからという理由で結局新しい収納場所を確保する。

片付けイメージ6

なぜか入れるところがあるとものは増えていきます。

やはり何がどこにあるのかがわかりづらい。

そして、振り出しに戻る。 次は

​3.捨てて分けて整える片づけ


まず、使うものばかり必要なものばかりにする。

片付けイメージ7

​​さらに今は使っていないものを分ける。

片付けイメージ8

壊れていないし、また使うかもしれないし、いつか必要になるかもしれないし、せっかく貰ったものは、捨てるのが申し訳ないし。 捨てるのはもったいないと思うものが残ります。

これをまとめてとりあえず別のところに置いておく。​​

片付けイメージ9

部屋は狭くなるけれど仕方がない。

そのうち本当に使わなかったら捨てようと決める。 スッキリしたし、とりあえず置いておいて使うもの必要なものを使いやすいように片づけよう。

片付けイメージ10

種類別に分けて、綺麗に並べたし、新しいものを買っても入れるスペースもできた。 形が揃っていないものたちは、散らかってしまうことが多いので四角く仕切って入れてみた。

実はこの時期がわりと楽しかったのです。収納グッズにハマったのもこの時期。

片づいて見やすくなって、探し回らなくなった。使いやすくなったし、しまいやすくなった。

完璧!と思っていたのですが結局捨てられないものはそのまま。

片付けイメージ11

古いものは捨てられるようになっています。

が、とりあえず置いたままのものが気になる。

片付けイメージ12

1ヶ月、3ヶ月、1年と期間を決めて見直して、使わなければ捨てる。

こういう片付け方もあります。それができるのなら良いのです。 ただ、物置や蔵、押入れの奥に入れられたものは、忘れてしまって、そのままになってしまうことが多く、結局見直しをした時には捨ててしまうことが多い。​​

片付けイメージ13

ずっとやらないといけないと思い続けることもストレスになる。

だからなぜかスッキリしなかったのです。 ​ところが、こんまり流片づけを試してみると、分けることも手放すことも捗り、目に見えて効果が現れて、終えたあとは一切リバウンドしていません。

リバウンドどころか、衣替えの時期や、見直しをするたびに、どんどんものは減っていきます。

家にあるのはときめくものばかり。まるでパワースポットのように癒しや活力を与えてくれる空間になりました。

たとえ散らかってもすぐに片付けられることがわかっているのでイライラすることもなくなりました。


こんまり流片づけについてはこちら

ひとめでわかる!こんまり流片づけの方法

閲覧数:283回
bottom of page